ホーム活動報告・会報記事支部等活動栄光ブラスバンド部定期演奏会のOBの部・OB総会開催報告

支部等活動栄光ブラスバンド部定期演奏会のOBの部・OB総会開催報告

2025年3月23日(日)に栄光学園行動にて開催された栄光ブラスバンド部の定期演奏会にOBが集い演奏をしました。定期演奏会は4部構成で、OBが演奏するのは第2部のOB演奏と、アンコール(アンコ~~ルが掛かれば)です。2024年にコロナ禍を乗り越えて久々に復活し、今年も無事に開催出来ました。
OB演奏の部は、伝統的に若いOB世代(つまり大学生世代)が中心に、選曲などの企画をしていきます。この世代が中心となって企画してもらっているのは、現役の幹部学年とのコミュニケーションの取りやすさを重視していることもあります。とはいえ、この世代は、在学中はコロナ禍で定期演奏会も開催も難しかった時期にあたり、OB演奏の部のイメージも記憶にあるような無いようなという世代になります。昨年度に久々に復活したものの、その企画・運営の段取りが普通なのか、変えて良いのか、手探りだったのではないかと思います。 OB演奏の部の企画の進捗状況などは、体育祭が終わった頃からOB連絡用のLINEオープンチャットやグループなどを通して共有されていきました。幸い、LINEグループには10期代~70期代まで現時点でも100人を超えるOBが登録してくれています。11月下旬~12月におおよそのスケジュールと当日演奏する曲目が【メルヘン】と【ディープパープルメドレー】の2曲に決まり、1月にOB演奏の初回練習。その後学園音楽室や、都内のスタジオ(音を出せる)に集まり、しっかり練習をして本番に臨みました。

ここで、指揮を担当した藤原壮佑さん(70期)(以下:藤)から、「一言~」とのことですので、さっそく、伺ってみましょう。
今年の演奏曲はどのようにセレクトしたんですか?
藤: 今年のOB演奏は「色」を個人的なテーマに、現役の定期演奏会に彩を加えることを目標に準備を進めておりました。選曲した2曲も、長年楽器に触れているOBだからこそ奏でられる色があると思って選びました。
【メルヘン】は2024年度の吹奏楽コンクールの課題曲で、耳からの曲の雰囲気よりも譜面はかなり変化に富んでいて、なかなかの曲と思いましたが(個人の感想です)、練習の方はどうでしたか?
藤: 練習は、奏者のみなさんとコミュニケーションを取りながら良い雰囲気で進められ、密度の高い合奏にすることができました。何度か練習中に助言いただいた先輩方・同期には感謝しています。
比較的短い練習時間で何とかするっていうのは、一つの伝統芸かもしれないですが・・・、当日はその2曲に加えて、アンコールでは現役部員と合同で【星条旗よ永遠なれ】を無事に演奏できたかなと思いましたが、藤原さんから見るとどんな感じだったですか?
藤: 本番当日は、ほどよい緊張感のもと集中して演奏できたと思います。栄光の講堂では聴いたことのないような響きが出ていて、心に残っています。
最後に、皆さんに向けて、一言お願いします。
藤: いつまでもこの企画が続くよう願っています。ありがとうございました。
(ここで、藤原氏は退出)

こうして定期演奏会とOB演奏は無事に終了しました。演奏会後にOB総会を音楽室で開催し、諸事を確認・引き継ぎました。その後は現役部員と共に鎌倉のお好み焼き屋で打ち上げをしました。来春もOB演奏を行うと思いますので、部のOBの皆さんご準備ください。また、栄光祭でのブラスバンドコンサート等にも、タイミングが合いましたら、是非、足をお運びください。尚、ブラバンOB用のLINEオープンチャット「栄光学園ブラスバンド部OB」が立ち上がっております。若手幹事のOB連絡の負荷低減にもなりますし、OB間のコミュニケーションの一層の円滑化にもつながると思います。ブラバンOBの皆様におかれましては、是非ご登録・参加をご検討ください。登録先はこちらになります。

村井 基彦 (37期)