寄稿・投稿鶴見川の治水

鶴見川の恒久治水対策

2019年10月、台風19号の襲来により各地の河川の氾濫・決壊が相次いで報じられました。鶴見川は町田市の源流から鶴見河口までマラソンと同じ42.5キロの一級河川です。かつては大雨の度に下流の鶴見、港北地区中心に氾濫し大きな災害を発生し当時日本でも有数の悪名高き河川でした。
私の現役時代にも鶴見駅付近の東海道線高架橋ゲタ近くまで冠水し東京横浜間が全線不通となり徒歩で帰宅した記憶があります。これらの教訓を猛反省し鶴見川は流域の新横浜、川和等に大規模な治水対策を施しました。特に新横浜ではワールドカップラグビーが開催された横浜総合競技場周辺に幾つもの大グランドを造成し普段はサッカー、野球等の競技場として使用していますが大雨の時には遊水地として巨大な水がめとなります。
台風後遊水地近辺を訪れましたが巨大な池が幾つも出現し普段とは違う景色に驚きました。総合競技場地下も大雨時には大きな貯水池となります。

これらの対策により下流の鶴見、港北地区への激流を抑える事が下流での氾濫を止める要因の一つになっている事は間違いありません。
台風19号でも初期には危険河川として鶴見川の名前も出ていましたが影響はほとんどなかったようです。鶴見川は流域の堤防を強化するよりも用地確保等の問題がありますが激流を抑止する遊水地方式を取った事が正解であった事を証明しているようです。
当初は無駄な投資と思っていましたが数年前貯水センターを訪ねた折説明員が鶴見川は100年に耐える恒久対策をとったとの説明を思い出しました。

総合治水計画

昭和52年度からの「総合治水事業5ヶ年計画」について栄光学園7期米澤潤一さんは大蔵省主計局担当主査として策定に心血を注ぎました。
建設省と議論を重ねその目玉の一つに鶴見川新横浜周辺の「多目的遊水地」制度の創設がありました。これはロンドンのテムズ河をモデルに建設省が提案してきましたが関係省庁の調整が難航し最後は米澤さんが直接乗り出し各省庁を説得し実現致しました。
米澤さんは長い財政経験の中でも記憶に残るクリーンヒットであったと述べています。

10月16日に新横浜の「遊水地管理センター」を尋ねました。
近隣の小学校3年生の一行が課外授業で熱心に係員の説明を受けていました。誠にタイムリーな企画に驚きましたが台風被害にあわなかった子供たちが生き生きしているように見えました。鶴見川多目的遊水地は昭和33年の狩野川台風等の鶴見・港北水害の教訓をもとに平成15年に運用を開始し総貯水量は390万m3ですが戦後2番目の雨量となった平成26年台風18号時には開始以来最大の154万m3の貯水を行いました。
今回台風19号は開始以来21回目の貯水で未だ計測が出来ていませんがラグビーの激闘が行われたスタジアム下にも貯水しましたがまだ余力があったようです。(確定93.6万m3)
鶴見川は川和の地下鉄車両基地地下他にも多くの遊水地があります。

40数年前「テムズ河」モデルにどの程度の事を学んだのかは分かりませんが最近の日本は忖度が横行し先人の残した貴重な財産が国土を守る要である事を忘れ「大きな自然の変化」に対応出来ていない事が日本丸の崩壊に繋がる事を懸念致します。
若い頃桐生に住んだ友人から鶴見川同様かつての暴れ川渡良瀬川も大遊水地を造成し今回の自然の猛威を静かに受け止めた事実を知りました。堤防の強化・補強には広域に渡る事もあり限界があり用地確保の課題はありますが幾つものストックポイントを造成し激流と向き合う遊水地又はダム方式が合理的ではないかと考えます。

将来を見据えて重要な課題に適確な投資を実行した事が今回の各地の河川氾濫が相次ぐ中で最大の効果を発揮したのだと思います。

鶴見川多目的遊水地の教訓

昭和52年「総合治水事業5ヶ年計画」が策定されその目玉の一つとして平成15年「鶴見川多目的遊水地」が運用開始となりました。
「鶴見川多目的遊水地」の総貯水量は390万m3ですが16年間で21回目の貯留が実施され戦後2番目の大雨時の平成26年10月の154m3が過去最大でしたが今回の台風19号は93.6万m3(24%)の貯留で済み余力充分に静かに自然の猛威に向き合う事が可能でした。
私は台風19号直後昭和33年の狩野川台風以降相次ぐ大水害を受けた鶴見、港北地区を尋ねましたが地域住民が何事もなかつた様に平穏に日常生活を続けている事に感銘を受けました。
台風19号の猛威により東日本中心に70近くの河川が決壊氾濫致しましたが下流での堤防の強化、補強も必須ですが上中流での遊水地貯留がいかに重要であるかは鶴見川、渡良瀬川が教えてくれています。

齋藤 肇 (7期)