歴史・文学散歩藤沢村岡地区の史跡を歩く

実施日:2022年9月27日(火)

今回は、藤沢市の南東部、鎌倉市と隣接する村岡地区の史跡散歩です。柏尾川流域の低地と丘陵から成り、重なり合う岡の群れが地名の由来だそうです。
午前10時に藤沢駅南口集合、ペデストリアンデッキで本日のコース説明と自己紹介を行い出発です。天候は晴れ、参加15名、平均年齢80歳元気です。
県道32号線を南東に進み、柏尾川を渡りしばらく行くと右側の丘陵に最初の目的、川名御霊神社があります。祭神は、桓武天皇の弟、非業の死をとげた早良親王と後三年の役のヒーローで村岡ゆかりの鎌倉権五郎景正です。川名の鎮守となっています。
神社を奥に進むと神光寺(高野山真言宗)があります。市内屈指の古仏、木造の虚空蔵菩薩立像(平安中期作)が安置され、本堂もバブル期に再建されたそうで立派です。本堂前で集合写真、偶々墓参りに来た方に撮って頂きました。
神光寺横の丘陵斜面には、7基の横穴墓があります。8世紀奈良時代の造営と考えられています。
川名地区を北へ柏尾川を渡り、地区振興を目指す村岡公民館に寄り、東に進んで今話題の北条義時を弔う為に創建されたという地区名でもある弥勒寺(元は法泉寺)、さらに進んで宮前地区、中央に宮前御霊神社があます。
御霊神社発祥の神社で天慶三年(940)平良文(村岡五郎)が甥にあたる平将門を討つために京都の御霊神社から勧請したそうです。祭神は鎌倉五代執権北条時頼の命により早良親王(崇道天皇)、景正に加え、景正に繫がる葛原親王、高見王、高望王の五座です。この場所は、景正の屋敷跡とも伝わります。午後1時、ここで昼食です。
神社は、旗立山南斜面にあります。頂上に1200坪程の平坦地があり、前九年の役の時ここに白幡を立て出陣した事から旗立山と呼ばれています。後三年の役の時は息子の源義家も同じように旗を立てたそうで、この時が景正の初陣でもあります。
山の裏手には、義家が戦勝お礼として兜を松の根元に埋めたと伝わる兜松があります。現在は神戸製鋼の工場敷地内にあります。
工場に沿う道は鎌倉化粧坂に至る鎌倉古道で、新田義貞の鎌倉攻め、洲崎の戦いの舞台でもあり、その時の戦死者を埋葬した塚(八ツ嶋)があります。
工場の北へ進むと東海道線、線路をくぐる歩行用の低いトンネル、柏尾川の氾濫対策で造られた宮前避溢橋で、「海と空の橋」と名がつけられています。
トンネルを抜けると湘南アイパーク(旧武田薬品)、その北側に本日のゴール村岡城址があります。平良文の居城で現在は村岡城址公園になっており、園内には東郷元帥書の歴史由来の碑が立っています。
午後3時、城址公園にて落伍者もなくゴールです。万歩計は17,000歩を越えていました。

加山 博之 (14期)

集合写真於て真光寺

神光寺裏の横穴墓

村岡城址跡碑